2010年02月22日

晶癖について

ビスマス

今のやり方で出来るビスマス結晶は
ちょっとずんぐりした感じの結晶が主なのですが、
時々、こんな細長い尖塔のような結晶が生成します。
何かの成長条件(多分、過冷却度)があるようで、
条件がそろうとこんな形のものが同時にいくつも取れたりします。

ちなみに、塔の先端に相当する側が容器についていた方。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年02月04日

錫の結晶

錫の結晶

たまにはビスマス以外の結晶について。
ということで、錫の結晶です。
溶かした錫を静かに冷やすと、表面に樹枝状の結晶が
析出してくることがあり、それを軽く酸洗したのが上の写真。
軟らかくてうまく取り出せず、
地金に埋まったままの状態なのが非常に残念です。

実は、錫は化合物の水溶液から電気化学的に析出させるとことで
もっと派手な結晶が作れたりするので、それはまた次の機会に。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月06日

配布資料の公開です

MTM04とC77で無料配布していたペーパーを公開しました。
ビスマスについての簡単な説明と、
結晶の作り方の概略を載せています。

MakingBismuthCrystal_1_0_1.pdf
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2009年12月31日

御礼20091231(C77)

東館に昇る満月

本日は多くの方にいらして頂きましたこと御礼申し上げます。
また、冊子完売となりご迷惑をお掛け致しました。

原料の入手方法、冊子の内容の疑問点、やってみた、
冊子のデータよこせ、サイトが酷い、リンクしろなど、
ご質問/ご要望/苦情等できる限りお答えいたしますので、
メールでもコメント欄からでもご連絡下さい。

メールでの連絡先は以下です。
holyithylene「at」cyclicblue.com
※スパム対策のため一部変更してあります。
「at」を@に置換して送信してください。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関係

2009年12月24日

C77参加のお知らせ(2)

改めて。コミックマーケット77参加のお知らせです。
3日目(31日)木曜日 西よ06a となります。

いろいろ試行錯誤しましたが、
問題と結論はシンプルでした、というのが今回の趣旨。

ビスマス結晶は前回C75で展示したものに比べて、
かなり大きなサイズを作れるようになってきました。
ということで、ビスマス結晶の作り方についても
現状に合わせて大幅改版予定です。
旧版持ってるひとは「旧版買ったぜ」といってください。
何かが起きるはずです。


この間の日曜1日かけてビスマス結晶の収穫はこのくらい。
左下は比較用の10円硬貨。
一日分
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 02:49| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント関係

2009年12月14日

作られてしまいました

ということで、MTM04でお話させていただいた方で、
ビスマス結晶を実際に作ってレポートして下さった方が
連絡くださったのでここで紹介させていただきます。
西尾泰和のはてなダイアリー 2009-11-25
また続報いただけるかも、ということなので非常に楽しみです。

……そして、自分のサイトには
未だに作り方が載っていないという不思議。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2009年12月13日

写真を撮っていただきました

先日、ビスマスの写真を撮りたいのだが良い結晶はないかと
問い合わせを頂き、応えて結晶をお貸しするということがありまして、
素晴らしい写真を撮っていただけました。
Doubletのちょっとピンボケ 2009-12-10-Thu

……とりあえず自分で撮った写真は当面見れない。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2009年11月29日

よくあった質問への回答(2)

ビスマス結晶[拡大]

ということで第二弾
前回はこちら

・反磁性について
→金属の磁性は、強磁性、常磁性、反磁性に分類されます。
 その中でビスマスは全金属中最強の反磁性体です。
 それでも非常に弱いので、ほとんど判りません。
 詳しくはWikipediaの反磁性の項目等参照ください。

・もっと大きいビスマス結晶は作れないのか
→結晶を作る容器を大きくすれば理論上は可能ですが、
 扱う溶融ビスマスの量も増えて危険なので、
 今のやり方の延長ではやりたくないです。

・原料購入について
→個人を相手にしてくれるところが少ない、価格変動が大きい、
 同じ4Nビスマスでも結晶性が悪いものがある、などが課題。
 結晶性はメーカーが保証していないので文句は言えません。
 (結晶性の悪いものに当たると手間が増えます)

・ビスマスの価格
→今回、直前に購入した時には10kgインゴットが4万円程でした。
 価格が安定しない(2倍くらいの変動はよくある)金属ですし、
 流通経路や純度・購入量によっても価格は違いますので、
 もし業者等から購入される場合には、上記金額を参考にせず、
 都度見積もりを取るようにお願いします。

・次回以降参加するのか
→機会があればぜひ。

では、これにて。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月25日

よくあった質問への回答(1)

覚えている限り書き出しに挑戦

・毒性は?
→化合物が胃薬や化粧品にも利用されている程で、
 比較的毒性は弱いです。
 これが注目されて鉛の代替として利用される事があります。

・大きな結晶を作るにはどれくらい時間がかかるのか
→結晶するのにかかる時間は数分です。
 加熱する時間を考えても30分くらいです。

・いろいろな色があるが、どういう原理なのか。
→地の色は銀色ですが、
 酸化膜による薄膜干渉によって色がついて見えます。
 このため、酸化膜の厚さによって違う色に見えます。
 以前に書いたこれこれも参照

・このかたちは制御してこうなっているのか
→いいえ。結晶するに任せた結果です。
 過冷却状態からの結晶成長では稜の部分が非常に早く成長し、
 面の部分の成長が追い付かなくなってあのような形になります。

・アクセサリー等に使いたい
→脆くてやわらかいので気を付けて下さい。

・うちでも出来そうだ
→多分出来ると思います。

・この結晶は役に立つのか
→見ていると楽しいです。

・金属関係の仕事をしているのか
→いいえ。下っ端サラリーマンです。


― 続きはまた後ほど。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

御礼20091123(MTM04)

Make: Tokyo Meeting 04の期間中、
大勢の方に石華工廠のブースを訪れていただきました。
ここにお礼申し上げます。

1日目のブースの様子はこんな感じでした。
照明がオレンジ色で、
ビスマスの色味がいまいち上手く伝わらなかったのが残念。
石華工廠ブース
そして、他の展示を見ている暇がほとんどなかったのが心残り。

問い合わせ、苦情などありましたら、適当なコメント欄か、
次のメールアドレスにお知らせ下さい。
holyithylene「at」cyclicblue.com
(「at」を@に置き換えてください)


※材料用のビスマスを購入された方々へ
くれぐれも火傷にはご注意下さい

次は12月31日のC77への参加となります。
MTMと同じような内容になるとは思いますが、
こちらには材料用のビスマスは持ち込まない予定です。
(もしもコミケ会場で受取りたいという方が居ましたら、連絡下さい)
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関係