2009年11月22日

MakeTokyoMeeting04参加します(3)

ということで遂に当日となりました。
ブースには友人とおりますが、眼鏡をかけていないほうが堀石です。
なにか詳しい話を聞きたいときは遠慮なく捕まえてください。
※ただし、1日目の出現は午後2時ごろからですのでご了解下さい。

ところで、MTM04の告知に使った人工ビスマス結晶ですが、実はこんなサイズだったりします。
もっと大きな結晶もたくさんあるのですが、大きくなればそれだけ他の結晶や容器の壁とぶつかる可能性が高くなるので、大きくて完全な結晶というのは難しいものです。
ビスマス結晶と比較用の10円硬貨
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 03:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関係

2009年11月08日

MakeTokyoMeeting04参加します(2)

人工ビスマス結晶(アクリルケース入り)

ということで、昨日はMTM04の準備でした。
いまのところ当日はこんな感じのものを持ち込む予定
展示
・簡単な解説ペーパー
・ビスマス結晶
・ビスマス棒
 (吊って磁石を近づけると反磁性が判る
  ※ちょっと動くけど予想以上に地味)
販売
・ビスマス結晶各種サイズ
・ビスマス地金(材料用、200g/1200円)
・ビスマス錫合金(融点138℃、200g/2000円)


追記
(1)1日目は堀石は会場到着は2時ごろになりそうです。
それまでの間は友人に一人での対応となってしまいますで、
出来ればそれ以降の時間にお越しくださいますようお願いします。

(2)ビスマス地金について
純度99.99%の地金を融かして200gに小分けして固めたものです。
結晶用に限らず一般材料用にご利用下さい。
作業過程で不純物混入の可能性があるため、申し訳ありませんが純度については保証出来ません。

(3)誤記のお知らせ
最初の申し込み時に誤記をしてしまうという痛恨のミスにより、Web(と多分、パンフレットでも)紹介文でサイト名が"石端工廠"となっています。"石華工廠"の誤りですのでご承知下さい。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 05:08| Comment(4) | TrackBack(0) | イベント関係

2009年11月04日

C77参加のお知らせ

ビスマス結晶

コミックマーケット77についても参加が決定いたしました。
3日目(31日)木曜日 西よ06aです。
また、近づきましたら詳細連絡したいと思います。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関係

2009年10月24日

MakeTokyoMeeting04参加します

以前からコミケ以外のイベントに参加するぞと言っていましたが、
オライリー社が主催する技術系パフォーマンスイベント、
Make: Tokyo Meeting 04 (MTM04)へ参加することになりました。
参加団体名は石華工廠、「ビスマスはカッコイイ金属」というタイトルです。

開催日は11月22日(日)/23日(祝)、
一発ネタあり技術の無駄遣いあり何でもありの、
スゴイものたくさんな作ってみた系イベントです。
イベントの詳細は主催者のサイトを参照ください。
http://jp.makezine.com/blog/2009/11/mtm04.html
http://www.oreilly.co.jp/mtm/04/

石華工廠の紹介ページhttp://jp.makezine.com/blog/2009/11/mtm04_cyclicblue.html


ビスマス結晶
石華工廠は相変わらずビスマス結晶の展示販売と、
さらに材料用に小分けしたビスマスインゴットの販売、
他、思いつき次第何かを行なう予定です。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント関係

2009年10月18日

容器に注意(+ビスマスの比重の話)

ビスマスを融かしたり冷やしたりする容器は特別な物を使うわけではなく、ステンレス製の台所用品にかなりお世話になっています。
しかしビスマスの密度は水の約10倍くらいあります。台所用品は水や食品に使う事を前提として作られているので、大量に扱うときには取っ手の強度を期待してはいけません。こんな感じのことになります。(冷えている時だったので大事には至りませんでしたが)
取っ手の外れた計量カップ

ちなみに。誤解されがちですが、金属の中では「ビスマスはそれほど密度が大きくない」です。どれくらいかと言うと、金やタングステンの半分くらい、鉛と比較しても1割以上低い値です。確かに原子核の質量数で考えると鉛より重いのですが、金属としては詰まり方に隙間が多いとでも言えばいいのでしょうか。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月13日

ビスマス結晶の色のはなし2

グラデーションが分かりやすい結晶

色違いのビスマス結晶


ビスマス結晶のあの色は表面の酸化膜が握っている、というのが前回のはなし。
なぜ、ああいう風に多彩な色になるのか、というのが今回のはなし。
先に言ってしまえば、これは結晶を融液から取り出した後の冷却速度のせいです。

ビスマス結晶の色の原因が酸化膜での光の干渉ならば、重要なのはその厚さ。酸化膜の厚さが変化するのは結晶が高温の間なので、核心は融液から結晶を取り出して冷却する時の冷却速度です。
実際、融液から結晶を取り出して冷やしている間に色合いが金色→赤紫→青紫→青→黄緑→金色→赤紫→青→緑と連続して変化していくのを見ることが出来ます。

小さな結晶(=冷めるのが早い)は色の変化が進む前に冷えてしまうので青紫系の色になりがち。結晶がグラデーションになるのは結晶が端から冷えていった名残です。逆に、冷やす速度を変えることで、ある程度色合いを制御する事も出来ます。ただし、水冷は厳禁です。高温の金属が飛び散ったりするなど、ロクな目に遭いません。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年09月16日

委託とかそういう何か

委託風景

このところビスマス結晶の在庫が豊富になってきたので、委託に出すことにしました。しばらくの間、ファンシーな小物達に囲まれる中で全力で異彩を放つ存在になる予定です。

委託先のお店です。
がらくた雑貨店ホタル石
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 告知

2009年09月04日

でかぶつ

半月ぐらい前に出来た、現時点で最大な結晶。
差し渡し5cmくらい。左上のざらざらした感じになってる部分は容器の壁にぶつかったところ。もう容器のサイズいっぱいいっぱいなので、これ以上のサイズを狙うには容器からして変えないと。

大型結晶
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 01:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月30日

ビスマス結晶の色のはなし

ビスマス結晶の色は表面の酸化物皮膜による干渉色なのです、と書くだけだと説得力が無い気がするので、実際に酸化膜を剥がしたものの写真を乗せてみる。濃い目のクエン酸に浸して適当に放置したのが下の写真。
※ビスマスは酸化力のない酸には溶けないので、クエン酸だと表面の酸化膜だけが除去されます。

ビスマス結晶(酸化膜無し)

見事に銀色。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年08月13日

改めてC76不参加のお知らせ

セミ

ということで、C76では石華工廠はサークル不参加/委託無しとなりますが、冬コミには(受かれば)参加予定です。また、コミケ以外のイベント参加も画策中ですので、今後とも石華工廠をよろしくお願いいたします。
posted by 堀石廉 [holyithylene] at 03:24| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント関係